商品紹介
[特集]「ジャーナリストという選択」
〈メディアを目指す若者のための座談会〉
人が気づかないことを伝えられる
ネット時代は「見せ方」にも工夫を
石戸 諭(BuzzFeed Japan記者)、神原一光(NHK放送総局 大型企画開発センター ディレクター)、野上英文(朝日新聞国際報道部記者)、與那覇里子(首都大学東京大学院1年、沖縄タイムス記者)、藤代裕之(ジャーナリスト、法政大学准教授=司会)
〈保存版〉
全国主要メディア 就職関連アンケート一覧
写真は直接命を救えない、でも伝えられる
出来ないことの自覚が人への敬意を生む
安田菜津紀(フォトジャーナリスト)
「女子の壁」を突き破ろうと
いつの間にやらネットの記者へ
猪谷千香(弁護士ドットコムニュース記者)
現場に立ち、ともに悩み、伝える
私たちの社会を諦めないために
板垣淑子(NHK名古屋放送局 報道番組チーフ・プロデューサー)
ヤフーの技術者から地域紙記者へ
スマホが知らない情報を伝える
石森洋史(石巻日日新聞記者)
社会の歪みと対峙するために
自分の背骨を太く鍛える
角幡唯介(ノンフィクション作家、探検家)
記者17年目の「ルポ トランプ王国」
「数%の時間」積み重ねた私の手法
金成隆一(朝日新聞ニューヨーク支局員)
*********************
【早稲田大学ジャーナリズム大学院10年】
「個」として強いジャーナリストを育成
メディア激変期に質向上の「実験の場」に
瀬川至朗(早稲田大学ジャーナリズム大学院プログラムマネージャー)
【原寿雄・元共同通信編集主幹を偲ぶ】
訴え続けた「自由であること」の意義
「塾長」が説いたジャーナリズム論
石川 旺(上智大学名誉教授)
〈連載〉記者講座 道徳的な難問を考える(3)
▼記者が立場を自覚するとき
取材者のアイデンティティとポジショナリティ
高学歴エリート化が引き起こす取材先との断絶
畑仲哲雄(龍谷大学社会学部准教授)
〈連載〉「政要事情」―若手研究者の目(8)
時代は告げずに過ぎ去っていく
――MeToo運動に思う
佐藤 信(東京大学先端科学技術研究センター助教)
■メディア・リポート
新聞
中日が載せた自社の飲酒運転記事
信頼低めた他社やネットでの報道
猪股征一(信濃毎日新聞監査役)
放送
沖縄戦と「終わらない戦後」
映像祭とシンポジウムで問う
市村元(「地方の時代」映像祭プロデューサー、関西大学客員教授)
出版
10年ぶりに新版が出た『広辞苑』
販売拡大の鍵を握る街の本屋さん
福嶋 聡(ジュンク堂書店難波店店長)
ネット
会話型ニュースメディアが実現?
AIスピーカーの印象と未来
藤村厚夫(スマートニュース株式会社執行役員メディア事業開発担当/シニア・ヴァイス・プレジデント)
■海外メディア報告
国民の7割が「ポル・ポト」後
記憶の橋渡しに世代の厚い壁
木村 文(ジャーナリスト)
■カラーグラビア 写真家の目
奪われた日常
ロヒンギャ難民の今
写真と文=杉本康弘
朝日新聞全国世論調査詳報
◎2017年12月定例RDD調査
〈メディアを目指す若者のための座談会〉
人が気づかないことを伝えられる
ネット時代は「見せ方」にも工夫を
石戸 諭(BuzzFeed Japan記者)、神原一光(NHK放送総局 大型企画開発センター ディレクター)、野上英文(朝日新聞国際報道部記者)、與那覇里子(首都大学東京大学院1年、沖縄タイムス記者)、藤代裕之(ジャーナリスト、法政大学准教授=司会)
〈保存版〉
全国主要メディア 就職関連アンケート一覧
写真は直接命を救えない、でも伝えられる
出来ないことの自覚が人への敬意を生む
安田菜津紀(フォトジャーナリスト)
「女子の壁」を突き破ろうと
いつの間にやらネットの記者へ
猪谷千香(弁護士ドットコムニュース記者)
現場に立ち、ともに悩み、伝える
私たちの社会を諦めないために
板垣淑子(NHK名古屋放送局 報道番組チーフ・プロデューサー)
ヤフーの技術者から地域紙記者へ
スマホが知らない情報を伝える
石森洋史(石巻日日新聞記者)
社会の歪みと対峙するために
自分の背骨を太く鍛える
角幡唯介(ノンフィクション作家、探検家)
記者17年目の「ルポ トランプ王国」
「数%の時間」積み重ねた私の手法
金成隆一(朝日新聞ニューヨーク支局員)
*********************
【早稲田大学ジャーナリズム大学院10年】
「個」として強いジャーナリストを育成
メディア激変期に質向上の「実験の場」に
瀬川至朗(早稲田大学ジャーナリズム大学院プログラムマネージャー)
【原寿雄・元共同通信編集主幹を偲ぶ】
訴え続けた「自由であること」の意義
「塾長」が説いたジャーナリズム論
石川 旺(上智大学名誉教授)
〈連載〉記者講座 道徳的な難問を考える(3)
▼記者が立場を自覚するとき
取材者のアイデンティティとポジショナリティ
高学歴エリート化が引き起こす取材先との断絶
畑仲哲雄(龍谷大学社会学部准教授)
〈連載〉「政要事情」―若手研究者の目(8)
時代は告げずに過ぎ去っていく
――MeToo運動に思う
佐藤 信(東京大学先端科学技術研究センター助教)
■メディア・リポート
新聞
中日が載せた自社の飲酒運転記事
信頼低めた他社やネットでの報道
猪股征一(信濃毎日新聞監査役)
放送
沖縄戦と「終わらない戦後」
映像祭とシンポジウムで問う
市村元(「地方の時代」映像祭プロデューサー、関西大学客員教授)
出版
10年ぶりに新版が出た『広辞苑』
販売拡大の鍵を握る街の本屋さん
福嶋 聡(ジュンク堂書店難波店店長)
ネット
会話型ニュースメディアが実現?
AIスピーカーの印象と未来
藤村厚夫(スマートニュース株式会社執行役員メディア事業開発担当/シニア・ヴァイス・プレジデント)
■海外メディア報告
国民の7割が「ポル・ポト」後
記憶の橋渡しに世代の厚い壁
木村 文(ジャーナリスト)
■カラーグラビア 写真家の目
奪われた日常
ロヒンギャ難民の今
写真と文=杉本康弘
朝日新聞全国世論調査詳報
◎2017年12月定例RDD調査
マイメニュー
何か良い本ないかな?
おトクに読める本は?
探してる本はあるかな?
- 詳細検索
- 著者別検索
- 出版社別検索
- 書籍トップ
- 書籍一覧
- ビジネス書・政治・経済
- 小説一般
- 推理・ミステリー小説
- 歴史・戦記・時代小説
- ライトノベル
- コンピュータ・IT
- ホラー・怪奇小説
- SF・ファンタジー小説
- アクション・ハードボイルド小説
- 経済・社会小説
- エッセイ
- ノンフィクション
- 恋愛小説
- ハーレクイン小説
- 英語・語学
- 教育・教養
- 辞書
- 旅行・アウトドア・スポーツ
- 料理・生活
- 趣味・雑学・エンタメ
- 詩歌・戯曲
- 絵本・児童書
- マルチメディア
- 写真集
- ボーイズラブ
- アダルト
- 雑誌トップ
- 雑誌一覧
- ビジネス・政治経済
- 総合週刊誌・月刊誌
- モノ・トレンド
- 男性誌
- 女性誌
- 自動車・乗り物
- コンピュータ・サイエンス
- スポーツ・アウトドア
- エンターテイメント・グラビア
- 暮らし・食・教育
- 趣味・芸術・旅行
- コミック雑誌
- NHKテキスト[語学]
- NHKテキスト[一般]
- 有料メルマガ
- 無料コンテンツ/カタログ
書籍を探す
コミックを探す
雑誌を探す
新聞を探す
リンク
ヘルプ