商品紹介
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【内容紹介】
本書は,建築振動を初めて学ぼうと考えている学生の皆さんや,もう一度初歩から勉強を始めようとしている建築構造にかかわる実務者の皆さんに向けて書かれたものである。建築の構造を勉強するなかで,建築振動を理解することは大変難しいという固定観念は根強く,道半ばで挫折した先輩たちが多くいる。その理由の1つとして,耐震や免震や制震についての専門書や解説書は世の中に多く出ている。しかし,建築振動論の基礎を学んで建物の揺れを理解し,耐震・免震・制震構造の原理と応用までを身につけたいと立志している初学者向けの書物が,建築構造の他の分野にくらべて少ないことが挙げられる。このようなことから,本書では,日頃の大学での授業の中で聞く学生たちの意見を反映させて,建築振動の基礎理論を丹念に説明することとした。そして,耐震・免震・制震構造や地震防災・減災にかかわる最新のトピックも含めて,できるだけわかりやすく記述するように心がけた。(「まえがき」より抜粋)
【著者紹介】
宮本 裕司(みやもと ゆうじ)(執筆者代表)
福井工業大学工学部建築土木工学科主任教授、大阪大学名誉教授(2021年)
永野 正行(ながの まさゆき)
東京理科大学理工学部建築学科教授(2008年)
藤谷 秀雄(ふじたに ひでお)
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻教授(2007年)
吉村 智昭(よしむら ちあき)
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻・建築工学部門准教授(2012年)
2014年逝去
【目次】
第1章 建築振動を学ぶ
1.1 地震と建物被害
1.2 建築振動と振動モデル
第2章 地震による地盤と建物の揺れ
2.1 地震による地盤の揺れ
2.2 時刻歴波形の概念
2.3 建物の応答
第3章 1質点系モデルの振動
3.1 建物のモデル化
3.2 非減衰の振動方程式
3.3 振動方程式を解く
3.4 複素関数を用いた解法
第4章 減衰を考慮した1質点系モデルの振動
4.1 減衰とは
4.2 減衰を考慮した1質点系の振動方程式
4.3 振動方程式を解く
4.4 減衰定数と振動形状
4.5 減衰振動の固有円振動数,固有振動数,固有周期
4.6 初期条件を与えた振動
4.7 減衰定数の効果
4.8 減衰による振幅の減少率
第5章 1質点系モデルの地震応答
5.1 入力地震動
5.2 地震応答時の運動方程式
5.3 直接積分法による応答計算
5.4 地震動が入力した時の応答特性
5.5 応答スペクトル
第6章 1質点系モデルの調和地動入力時の応答
6.1 調和地動
6.2 調和地動入力時の建物応答
6.3 調和地動入力時の過渡応答と最大応答値
第7章 1質点系モデルの周波数応答解析
7.1 調和振動
7.2 複素表現による建物の地震応答と伝達関数
7.3 伝達関数とその特徴
7.4 フーリエ変換とフーリエスペクトル
7.5 周波数応答解析
第8章 多質点系モデルの振動
8.1 2質点系
8.2 多質点系
8.3 ねじれ振動
第9章 免震構造・制震構造
9.1 振動制御構造の考え方
9.2 免震構造
9.3 制震構造
第10章 地盤と建物の相互作用と連成応答
10.1 地盤と建物の相互作用とは
10.2 スウェイ・ロッキングモデル
10.3 地盤ばねと地盤減衰
10.4 2層地盤の地盤ばね
10.5 地盤の影響を考慮した運動方程式
10.6 地盤の影響による建物の動特性の変化
10.7 地盤との相互作用が建物応答に与える影響
第11章 地震動の地盤増幅
11.1 必要となる地盤物性と地盤調査
11.2 地盤の運動方程式
11.3 波動を表現する式
11.4 地表面での波動の反射
11.5 地層境界での波動の透過と反射
11.6 2層地盤の地震波の増幅
11.7 地盤増幅特性
第12章 建築振動と地震防災・減災
12.1 2つの大震災と防災・減災
12.2 地震被害想定
12.3 地盤の揺れと建物被害
12.4 長周期地震動と超高層の揺れ
【内容紹介】
本書は,建築振動を初めて学ぼうと考えている学生の皆さんや,もう一度初歩から勉強を始めようとしている建築構造にかかわる実務者の皆さんに向けて書かれたものである。建築の構造を勉強するなかで,建築振動を理解することは大変難しいという固定観念は根強く,道半ばで挫折した先輩たちが多くいる。その理由の1つとして,耐震や免震や制震についての専門書や解説書は世の中に多く出ている。しかし,建築振動論の基礎を学んで建物の揺れを理解し,耐震・免震・制震構造の原理と応用までを身につけたいと立志している初学者向けの書物が,建築構造の他の分野にくらべて少ないことが挙げられる。このようなことから,本書では,日頃の大学での授業の中で聞く学生たちの意見を反映させて,建築振動の基礎理論を丹念に説明することとした。そして,耐震・免震・制震構造や地震防災・減災にかかわる最新のトピックも含めて,できるだけわかりやすく記述するように心がけた。(「まえがき」より抜粋)
【著者紹介】
宮本 裕司(みやもと ゆうじ)(執筆者代表)
福井工業大学工学部建築土木工学科主任教授、大阪大学名誉教授(2021年)
永野 正行(ながの まさゆき)
東京理科大学理工学部建築学科教授(2008年)
藤谷 秀雄(ふじたに ひでお)
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻教授(2007年)
吉村 智昭(よしむら ちあき)
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻・建築工学部門准教授(2012年)
2014年逝去
【目次】
第1章 建築振動を学ぶ
1.1 地震と建物被害
1.2 建築振動と振動モデル
第2章 地震による地盤と建物の揺れ
2.1 地震による地盤の揺れ
2.2 時刻歴波形の概念
2.3 建物の応答
第3章 1質点系モデルの振動
3.1 建物のモデル化
3.2 非減衰の振動方程式
3.3 振動方程式を解く
3.4 複素関数を用いた解法
第4章 減衰を考慮した1質点系モデルの振動
4.1 減衰とは
4.2 減衰を考慮した1質点系の振動方程式
4.3 振動方程式を解く
4.4 減衰定数と振動形状
4.5 減衰振動の固有円振動数,固有振動数,固有周期
4.6 初期条件を与えた振動
4.7 減衰定数の効果
4.8 減衰による振幅の減少率
第5章 1質点系モデルの地震応答
5.1 入力地震動
5.2 地震応答時の運動方程式
5.3 直接積分法による応答計算
5.4 地震動が入力した時の応答特性
5.5 応答スペクトル
第6章 1質点系モデルの調和地動入力時の応答
6.1 調和地動
6.2 調和地動入力時の建物応答
6.3 調和地動入力時の過渡応答と最大応答値
第7章 1質点系モデルの周波数応答解析
7.1 調和振動
7.2 複素表現による建物の地震応答と伝達関数
7.3 伝達関数とその特徴
7.4 フーリエ変換とフーリエスペクトル
7.5 周波数応答解析
第8章 多質点系モデルの振動
8.1 2質点系
8.2 多質点系
8.3 ねじれ振動
第9章 免震構造・制震構造
9.1 振動制御構造の考え方
9.2 免震構造
9.3 制震構造
第10章 地盤と建物の相互作用と連成応答
10.1 地盤と建物の相互作用とは
10.2 スウェイ・ロッキングモデル
10.3 地盤ばねと地盤減衰
10.4 2層地盤の地盤ばね
10.5 地盤の影響を考慮した運動方程式
10.6 地盤の影響による建物の動特性の変化
10.7 地盤との相互作用が建物応答に与える影響
第11章 地震動の地盤増幅
11.1 必要となる地盤物性と地盤調査
11.2 地盤の運動方程式
11.3 波動を表現する式
11.4 地表面での波動の反射
11.5 地層境界での波動の透過と反射
11.6 2層地盤の地震波の増幅
11.7 地盤増幅特性
第12章 建築振動と地震防災・減災
12.1 2つの大震災と防災・減災
12.2 地震被害想定
12.3 地盤の揺れと建物被害
12.4 長周期地震動と超高層の揺れ
マイメニュー
何か良い本ないかな?
おトクに読める本は?
探してる本はあるかな?
- 詳細検索
- 著者別検索
- 出版社別検索
- 書籍トップ
- 書籍一覧
- ビジネス書・政治・経済
- 小説一般
- 推理・ミステリー小説
- 歴史・戦記・時代小説
- ライトノベル
- コンピュータ・IT
- ホラー・怪奇小説
- SF・ファンタジー小説
- アクション・ハードボイルド小説
- 経済・社会小説
- エッセイ
- ノンフィクション
- 恋愛小説
- ハーレクイン小説
- 英語・語学
- 教育・教養
- 辞書
- 旅行・アウトドア・スポーツ
- 料理・生活
- 趣味・雑学・エンタメ
- 詩歌・戯曲
- 絵本・児童書
- マルチメディア
- 写真集
- ボーイズラブ
- アダルト
- 雑誌トップ
- 雑誌一覧
- ビジネス・政治経済
- 総合週刊誌・月刊誌
- モノ・トレンド
- 男性誌
- 女性誌
- 自動車・乗り物
- コンピュータ・サイエンス
- スポーツ・アウトドア
- エンターテイメント・グラビア
- 暮らし・食・教育
- 趣味・芸術・旅行
- コミック雑誌
- NHKテキスト[語学]
- NHKテキスト[一般]
- 有料メルマガ
- 無料コンテンツ/カタログ
書籍を探す
コミックを探す
雑誌を探す
新聞を探す
リンク
ヘルプ